メルスプランとは?
コンタクトレンズの新しい使い方を提案するメルスプラン。
どこが新しいのか? その魅力をご紹介。
「材料はプラスチックでできており、黒目(角膜)にのせて使います。コンタクトレンズの特長としては、見え方がメガネに比べて自然で、視力矯正力も優れているということがあげられます。また、コンタクトレンズは、白内障術後の患者やメガネの矯正で視力の出ない方にも適応になります。
含水率
レンズが含む水分の量を%で表しています。含水率が高くなるほど水分を多く含み、酸素を通しやすくなりますが、汚れが付着しやすくなる場合もあります。
Dk値
Dk値とは、コンタクトレンズの素材が酸素をどのくらい通すかを表す数値で、酸素透過係数と呼ばれています。一般的にこのDk値が高いほど酸素をよく通すので、角膜への影響は少なくなると言われています。しかし、Dk値が高いと、耐久性が落ちたり、汚れが付着しやすくなる場合もあります。
コンタクトレンズには、大きく分けてハードコンタクトレンズとソフトコンタクトレンズがあります。それぞれに特徴がありますので、自分の目にあったコンタクトレンズを選びましょう。
ハードコンタクトレンズ
ハードコンタクトレンズとは、名前の通り、水分を含まない、プラスチック製の固いレンズです。
また、ハードコンタクトレンズに酸素を通す工夫をほどこしたレンズが「ハードコンタクトレンズ(酸素透過性ハードコンタクトレンズ)」と呼ばれ、現在ハードコンタクトレンズと呼ばれているものの大部分がこのレンズです。構造が網目状のザルのようになっており、そのザルの隙間を通って酸素が瞳に供給されるしくみになっています。コンタクトレンズの中で、最も酸素を補給できるタイプですので、長時間装用の方にお勧めです。また、乱視矯正にも優れているレンズです。
ソフトコンタクトレンズ
水分を含むと柔らかくなるプラスチックを使用したコンタクトレンズです。 水とよくなじむ素材で、主にコンタクトレンズに含まれる水分から酸素を瞳に供給します。ソフトコンタクトレンズは、その名前の通り柔らかく水をたくさん含んでいるので、つけ心地が非常に良いレンズです。また、レンズがずれにくくはずれにくいので、スポーツ時にもお勧めです。なお、使い捨てレンズはすべて、ソフトコンタクトレンズです。
コンタクトレンズを購入するためには、医師による診察が必要です。
医師により、コンタクトレンズの装用に問題がない目であると判断されてはじめて、コンタクトを目に入れることができます。
成長期は、カラダの成長と共に目の構造も変化するため、視力が変わりやすくなります。
視力は人間にとって大切な思考力、推測力、創造力といった頭脳の働きと密接な関係があり、視力が悪いままだと、頭脳の働きだけでなく、集中力も下がり、勉強の能率が下がってしまいます。
自分の視力に合ったコンタクトレンズを使うことが重要になります。
度数の変化に合わせた最適のレンズ選びをご提案します。
眼科併設ですから、目の健康を気遣ったレンズ選びができます。
大橋眼科で眼科検診を実施し、コンタクトレンズの販売を行っております。
「目が乾きにくいものを」「低価格なものを」「できるだけ長く使えるものを」などお客様のご希望を幅広く伺います。
きっとお客様にぴったりのコンタクトレンズを見つけていただけます。
目が乾燥する方
夏の冷房、冬の乾燥だけでなく、パソコン作業をしているときに乾燥を感じる方が増えています。
目の乾燥は不快感のモト。保湿力の高いコンタクトレンズを選ぶと、うるおいが長く続き、目の乾燥による不快感がラクになります。
乾燥しにくいコンタクトレンズがおすすめです。
デスクワークやパソコン 作業が多い方は、目がずっと緊張状態にあり、目には過酷な状況。目の疲れ、肩こり、頭痛に悩まされる方も目の疲れを和らげるメガネレンズがあります。
屋外での仕事が多い方
外の仕事が多いと、目は常に紫外線にさらされていることに。有害な紫外線はお肌以上に目に大きなダメージを与えます。
紫外線をカットするコンタクトレンズがおすすめです。
角膜の透明性を保つ働きをしている「角膜内皮細胞」が死に、細胞数が減少しまします。
角膜内皮細胞は、一度死んでしまうと再生できません。
角膜内皮細胞の数が減少すると白内障の手術など将来、目に必要な手術が出来なくなるだけでなく、最終的には失明にいたることもあります。
角膜細胞を写真撮影し、細胞の数や形を調べて角膜の状態を診る検査お勧めします。
検査の説明
大橋眼科のページへ
目の健康を守るためにはコンタクトレンズよりもメガネを使う時間を多くして、細胞の減少を防止する。
酸素透過性の高いコンタクトレンズを選ぶ。
仕事のときはメガネプライベートはコンタクトレンズ職業や環境によって選択が変わってくると思われます。
仕事用のメガネは知的に見える方が得をする場合も多いですが、休日用は個性的なメガネの方が楽しさも増します。
長時間パソコンをしていると目が疲れる。
本を読むと目がかすんでくる。
デスクワークが続くと肩がこる。
1つでも思い当たる方は、遠近両用コンタクトレンズを試してみませんか?
読みづらかったメールもハッキリ見える
遠くのものもハッキリ見える
お化粧もすっきり見えて楽々!
Q.乱視とは?
大橋眼科のページへ
乱視が強いと、モノが2重に見えたり、光がにじんで見えたりします。夜間は特に症状が強く出るので、車の運転をする方は要注意です!
これまで、ソフトコンタクトレンズでは乱視の矯正は困難でしたが、現在はメーカーによる改良の結果、ソフトタイプの乱視用コンタクトレンズも発売されています。
夏の冷房や冬の乾燥でコンタクトが乾く
夜になると、コンタクトレンズが乾いてくる
うるおい成分がたっぷりのコンタクトレンズがおすすめ!
眼科併設店だけでしか扱っていないコンタクトレンズです。
朝つけてから夜外すまで、みずみずしい付け心地が続きます。
花粉の季節になると、コンタクトがゴロゴロするあなた
花粉がコンタクトレンズに付着していることが原因かもしれません。
花粉の時期はマスクでメガネが曇るとお悩みのあなた
マスクをする時期だけ、メガネをコンタクトレンズに変えてみませんか?
眼科併設店だけでしか扱っていないコンタクトレンズです。
朝つけてから夜外すまで、みずみずしい付け心地が続きます。。
コンタクトレンズを使う上で、もっとも大切な“安心”を追求して生まれました。
品質にこだわったコンタクトレンズをご提供するだけでなく、視力の変化や万一のトラブルにも、しっかりと対応。 メルスプランならではの大きな安心で、あなたのコンタクトライフをサポートします。